フロントエンドエンジニア
情報をキャッチアップする
ことで、常に成長し続ける
谷垣 隼也
2016年入社
2016年に中途採用で入社。
マークアップエンジニアとして経験を積み、フロントエンドユニットのリーダーに。
トレンドを取り入れたコーディングを行うだけでなく、管理職としての職務も行う。
-
-
100%クライアント直取引の仕事ということが入社の決め手
前職は代理店経由の案件が多い制作会社で働いていたため、よりクライアントに近いところで仕事をしてみたいという気持ちがありました。
リクリックは一般的な制作・開発会社ではなく、ITコンサルティング企業としてクライアントと直で事業のサポートをしている点、リクリックでなら自分の希望を満たした上で、より大きなことに携われると感じた点から入社を決めました。
作業用の大きな机やデュアルディスプレイ、好きなキーボードを購入できる制度など、作業者の環境に配慮しているところも良いと感じています。
「繰り返し選ばれる企業」という社名も良いですよね!(笑)
-
情報収集を欠かさず、プロジェクトに還元
デザインをいかにシンプルに、コンテンツの増減に耐えられる形でコードに落とし込んでいくか、というところに面白さを感じています。
その実現が、運用フェーズでの更新の素早さ=クライアントにもディレクターにも喜んでもらえるということだと考え、一番に気を付けています。
ディレクターからアニメーションやUXの相談を受けた時には、自分の知識が役に立っていることを実感できて嬉しいですね。
また、フロントエンドは特に技術変化のスピードが速いため、普段から情報ブログや勉強会等で新しい技術のキャッチアップをしています。
そういった場所で仕入れた技術を案件に還元出来た時に、達成感や成長を感じています。
-
-
プレイヤーとしてだけでなく、新たな任務への挑戦
今期からフロントエンドユニットのリーダーを任され、コーディング規約の策定を進めています。
また、同じく今期よりベトナムにオフショアのコーダー部門が立ち上がり、そのコントロールも行っています。
これからはフロントエンドエンジニアとして常に新しい技術に挑戦する一方、それを会社や仲間に還元できるようなスキルが必要になると思っています。ユニットリーダーとして頼られる人になれるよう、努力していきます。

常に情報収集を欠かさず、「トレンドはこの人に聞けば分かる」という存在です。 インプットした知識を、社内にアウトプットしてくれるので、いつも勉強させていただいています。 どんなに忙しくても、コーディング技術やUXなどの相談がある時には、親身に聞いてくれるので頼りになります!
[ディレクター]森田 佳代
私たちと共に、
世界に“ブレイクスルー”を
生み出しませんか。